スポンサーリンク
Contents
ハロウィンキャラ弁の作り方
今回作ったのはこのハロウィンキャラ弁!

こちらの作り方を説明していきますね。
今回のハロウィンキャラ弁で作ったものは…
- ジャックオーランタンのおにぎり
- 黄色の包帯お化けのおにぎり
- ピンクの包帯お化けのおにぎり
- 海苔巻きお化けのおにぎり
- トルネードウインナー
ハロウィンキャラ弁:ジャックオーランタンのおにぎり

用意するもの
- ご飯
- 味付け調味料(白だし・塩・すし酢)
- とびっこ(サーモンのお刺身でも可)
- 海苔
作り方
- ご飯に白だしとすし酢をお好みで入れて混ぜてください。お塩はほんの少し入れて混ぜる。
- お好みの大きさで丸いお握りを作ります。
- お握りの周りにとびっこを付けていきます。
- 海苔で目・鼻・口を付けたら完成!
ハロウィンキャラ弁:黄色の包帯お化けのおにぎり

用意するもの
- ご飯
- 味付け調味料(白だし・塩・すし酢)
- 卵
- 白だし(お好きな味付けに変更も可)
- 片栗粉
- スライスチーズ(目)
- ケチャップまたは海苔(目)
作り方
- ご飯に白だしとすし酢をお好みで入れて混ぜてください。お塩はほんの少し入れて混ぜる。
- お好みの大きさで丸いお握りを作ります。
- 卵を溶いて味を付けます。
- 卵を破れにくくするために片栗粉を入れて混ぜます。
- フライパンでなるべく薄く卵を焼いていきます。
- 表面が乾いてきたら裏返して両面焼きましょう。
- 焼けたら取り出して丸めて細く切って錦糸卵を作ります。
- 錦糸卵を丸めたご飯の周りに付けていきます。
- スライスチーズをストローで丸く切り取ってお化けの目を作ります。
- その上にケチャップで目玉を書いて完成です!(海苔で付けてもOK)
スポンサーリンク
ハロウィンキャラ弁:ピンクの包帯お化けのおにぎり

用意するもの
- ご飯
- 味付け調味料(白だし・塩・すし酢)
- 紫玉ねぎ(紫キャベツでも可)
- すし酢(紫玉ねぎ用)
作り方
- 紫玉ねぎを薄くスライスしてすし酢でマリネしておきます。(1時間以上漬けた方が◎私は前日から漬けておきました)
- ご飯に白だしとすし酢をお好みで入れて混ぜてください。お塩はほんの少し入れて混ぜる。
- お好みの大きさで丸いお握りを作ります。
- 周りに水気を切った紫玉ねぎを付けていきます。
- スライスチーズをストローで丸く切り取ってお化けの目を作ります。
- その上にケチャップで目玉を書いて完成です!(海苔で付けてもOK)
ハロウィンキャラ弁:海苔巻きお化けのおにぎり

用意するもの
- ご飯
- 味付け調味料(白だし・塩・すし酢)
- 海苔
- スライスチーズ
作り方
- ご飯に白だしとすし酢をお好みで入れて混ぜてください。お塩はほんの少し入れて混ぜる。
- お好みの大きさで丸いお握りを作ります。
- お握りを海苔で包みます。
- スライスチーズをストローで丸く切り取ってお化けの目を作ります。
- その上に海苔でさらに小さな丸を作って貼り付けたら完成です。
ココまでの作り方を動画も交えつつ見たい方はInstagramの投稿から見てください。
この投稿をInstagramで見る
ハロウィンキャラ弁:トルネードウインナー

用意するもの
- 赤ウインナー
- 長めのピック
作り方
- ウインナーの真ん中にピックを刺す
- ピックに包丁を付けたまま回しながら上から下に切り込みを入れていく
- 焼くか茹でるかしたら完成!
こちらも動画を交えて見たい方はInstagramから見ることができます。
ハロウィンキャラ弁:その他のおかず
今回は三段お重を使って作りました。
ハロウィンキャラ弁の段は一段でしたが十分ハロウィン感が出たかなと思います。今回キャラ弁以外に詰めたおかずも少し紹介させて頂きますね。

こんな感じで詰めました。
サイドメニューの内容
- ブロッコリーとカニカマの卵サラダ
- 鶏ハム
- 塩レモンガーリックチキン
- カボチャのクリームチーズサラダ
こんな風に仕切りがあるととても使いやすいのでオススメです♩
リンク
まとめ

ハロウィンキャラ弁の作り方はいかがだったでしょうか?
一つ一つの作り方はかなり簡単なので誰でもすぐに作れちゃいます。
これ全部を作らなくても、この中の一つをお弁当に入れるだけで簡単にハロウィンキャラ弁の出来上がりです。
お子さんの幼稚弁当、お友達とピクニック、家族でピクニック、秋の遠足などなど喜んでもらえる事間違いなし!


ぜひやってみてください♩